水道工事事業

  • 水道設備工事

    水道設備工事とは、水道設備を設置するための工事のことを指します。水道工事というと、テレビCMなどでよく見かけるトイレのつまりや水道のトラブル対応とイメージされがちですが、ここでの工事は水道局が管理している配水管から建物に給水管を引くことが主な作業内容となります。
    給水管のつなぎ方を間違えると漏水が発生する、飲料に適さない水が出てくるといった事故が起こるリスクもあります。そのため、水道設備工事は専門の事業者が行うものと定められています。

  • 水道設備工事イメージ

増圧直結給水工事

給水方法には「貯水槽(受水槽)方式」と「増圧直結給水方式」の2通りがあります

貯水槽(受水槽)方式とは

水をいったん受水槽に貯めて、そのあとポンプを使い屋上の高架水槽へくみ上げて、自然流下により給水する方式です。受水槽もしくは高架水槽の片方だけを設置する場合もあります。

メリット

  • 事故や災害時に、受水槽内に残っている水を利用できます。

留意点

  • 受水槽の定期的な点検
  • 清掃などの維持管理が適切に行われていることが必要です。
  • 受水槽でいったん水を受けるため、水道管の圧力が開放されてしまい、水圧のエネルギーを有効活用できません。

増圧直結給水方式とは

給水管に増圧ポンプを設置し、水圧の不足分を増圧して、中高層階まで直接給水する方式です。

メリット

  • 浄水場からのフレッシュな水道水を、直接蛇口までお届けできます。
  • 受水槽・貯水槽等タンクの点検・清掃・メンテナンスが不要です。
  • 受水槽のスペースが不要なため、空いたスペースを有効活用できます。
  • 配水管の圧力を利用できるため、水圧のエネルギーを有効活用できます。

留意点

  • 事故や災害時に、貯水機能がないため、断水することがあります。
  • 東京都では、安全でおいしいお水を供給するために、増圧直結給水方式を推進しています。
  • 川口市では、平成21年に増圧直結給水方式が許可されました(一部対象外の地域あり)。
  • 当社は、川口市では第1号の増圧直結給水方式工事を施工しました。

増圧直結給水方式への切り替えに要する概算額 (参考)

(単位:万円)

メーター口径 設計及び事務費 工事費 増圧ポンプ設備費 廃材処理費 合計
20~25㎜ 10~20 40~70(20~50) 150~250 10~20 210~360
30㎜ 10~20 50~80 250~350 10~20 320~470
40㎜ 10~20 70~100 300~400 10~20 390~540
50㎜ 10~20 90~120 400~500 10~20 510~660
75㎜ 10~20 110~140 500~600 10~20 630~780
適要 現場調査設計申請費等 ( )内はメーター
バイパスユニット※を
設置しない場合
設置費用含む 貯水槽及び配管材料の
廃棄処分

概算額には、給水管取り出し口径の増設工事(道路堀削を伴う工事等)の費用は含まれていません。

※メータバイパスユニットを設置することで、計量法により定められている8年ごとのメーター引き換えの際、断水を回避できます。
断水の影響が少ない建物(メーター口径25㎜まで)については、メーターバイパスユニットの設置が任意になります。

詳しくは、お気軽に
当社へお問い合わせください。

サヤ管ヘッダー工法

  • 「サヤ管ヘッダー工法」とは

    従来の先分岐配管方式の工法とは異なり、ヘッダーを給湯器やパイプシャフト周辺に設け、あらかじめヘッダーから各給湯器までタコ足状に敷設したサヤ管に、後から樹脂管を通管する工法です。

    サヤ管ヘッダー工法イメージ
  • 次のような優れた特徴があります。

    • 配管作業が簡単にできます。
      配管部材は、軽く運搬も容易で、ネジ切り・溶接等の熟練を要する作業はありません。
    • 施工中の釘打ちによる漏水・流体管の流れを低減します。
      内装工事後に樹脂管を通観するため、釘打ちによる漏水がほとんど無く、サヤ管が樹脂管の保護管の役目をするために、直接樹脂管を痛めるトラブルを大幅に低減させます。
    • 配管の接続数の減少による漏水等のトラブルを低減します。
      先分岐配管方式の工法とは異なり、ヘッダー部と給水栓以外に接続箇所が無く、漏水・ネジ切り部の腐食赤水の発生が大幅に低減します
    • 複数同時使用による流量変化が少ない。
      適切な配管口径を設定しておけば、従来の先分岐方式の配管と比較して、複数同時使用時の流量変化・音素変化が少なく、快適にご使用できます。
    • 結露の発生を抑えます。
      配管部材は、熱伝導率の低い樹脂製です。しかも、サヤ管内の空気層が断熱効果を高め、従来の金属配管と比較して給水配管では結露が発生しにくく、給湯配管では保温効果があります。

当社では、上記の優れた特徴を持った、サヤ管ヘッダー工法を(給水・給湯配管など)採用しています。
最新技術の「サヤ管ヘッダー工法」をさらに詳しくご説明いたします。

床下やユニットバス上部に設置したヘッダーから、柔軟性のあるフレキ樹脂管を用いて、各水栓まで途中で配管を分岐せず施工する工法で、継手の接合が無いため施工不良による漏水を防止できます。

また、キッチンやシャワー水栓の同時使用による流量変化が少なく安定した給水・給湯が得られます。配管は、耐久性および耐腐食性に優れており、鋼管のようなサビや腐食が発生せず、安全で衛生的です。なお、耐寒性・耐熱性に優れているため、給水・給湯配管のどちらにも使用できます。

「サヤ管ヘッダー工法」の特徴

従来の工法に比べ継手の個所数が少ない。
従来の工法に比べ複数使用時の流量変化が小さいため、一定の流量・湯温が得られます。
ヘッダーと器具側に点検口又は更新継手を使用することで配管の更新が容易にできます。

  • サヤ管ヘッダー工法

  • 従来分岐方法

  • 床ころがし配管

    二重床の配管によく用いる工法です。
    床スラブにサヤ管を固定・設置する配管工法です。

  • 天井配管

    水抜きが必要な配管によく用いる工法です。
    天井スラブにサヤ管を固定・設置する配管工法です。

  • 埋設配管

    直貼り床の配管によく用いる工法です。
    コンクリート打設前に鉄筋にサヤ管を結束・設置する配管工法です。

  • 床下ヘッダー配管

    床下にヘッダー・サヤ管を固定・設置し床下より立ち上げる配管工法です。

  • 屋外ヘッダー配管

    屋外にヘッダーを設置し、サヤ管を埋設、床下より立ち上げる配管工法です。

  • 室内ヘッダー配管

    室内にヘッダー・サヤ管を固定・設置する配管工法です。
    主にRC構造に用いられています。

透明継手とカラー接着剤を採用(排水配管)

配水管の継手を透明化し、カラー接着剤を使うことで、配管接続部の接着状況が目視確認でき、接着剤の塗り忘れを防止できます。

対象外工事

※改正水道法の対象範囲が量水器以降の配管であるため、システム配管(給水・給湯配管)の対象範囲は、量水器(第一水栓)の二次側配管とします。

※配水管の対象範囲は屋内から敷地内最終会所桝までとし、最終会所から排水本管までは対象外とします。

※給水加圧装置を必要とする建物の場合、給水加圧装置以降を対象とします。

対象地域

準寒冷地・寒冷地を除く地域。(次世代省エネ基準地区分1・2地区を除く地域)

  • 水道設備工事、受水槽清掃、プロパンガス、リフォームに関することはお任せください!

  • 2021 株式会社カタノ

Pagetop